超久しぶりの更新です。歌舞伎は相変わらず毎月歌舞伎座は行っていますが以前に比べて頑張らなくなっていました。そんななか、歌舞伎生活始まって以来の大事件が発生したので備忘録を兼ねて経過を書き残しておきます。
3月の公演、予定がいろいろあって2月の発売日には買えなかったもこともあり、戻りもあまり良席がこなかったので一部の観劇をペンディングにしていました。ようやく希望範囲の席が戻って、携帯経由で購入したのが17日。きょう(28日)観劇予定で、私としてはチケット発券機での受け取りだと思い込んでいたので、切符が未着なこともあまり気にしていませんでした。
昨夜になって一応あすの席はどこか確認するために購入確認メールを見てみたところ「郵送」と書いてあるのに気づきましたが、17日以降切符が届いた記憶がありません。念のためふだん切符をキープしている場所も確認していましたがもちろんそこにはなく…
画像を見てなんとも言えず残念で悲しい気持ちになってしまった DMと一緒にぽいっとしてしまったかと思い、新聞ストッカーも探しましたが見当たりません。
そして今朝。切符を忘れた、と入口で言って仮券を発行してもらって中に入りました。その際
バサロ泳法 にまつわる記事 | ロケットニュース24 「もし、切符の本券を持っている方がいらした場合その方が優先となります」
と言われました。
そして、私の
» この記事へのコメントを見る・書く
私は一人暮らしのうえ忙しいこともあって書留などを在宅して受け取ることがなかなか難しいので、ポストに投函されるのはそれはそれで助かるのですが、こういうリスクもあるので国立劇場の切符購入のときのように購入時に発券方法を選択できる仕組みがないものかと漠然と思っていました。
郵送代以前の問題で、当日現地で発券する仕組みにしておけば、決済に使用したクレジットカードさえ持っていれば、「切符を忘れる」ということがなくなるわけですから。
もちろん、私たちくらいのインターネット世代と、切符が手元に届いていないと不安という世代の考え方の違いなどもあると思いますが今回、痛感しました。
同じ人がまたうちのポストを狙わないか心配です。その人は歌舞伎会の封筒を見ればなかにお金に換金できる切符が入ってるのを知ってるわけですから………
鍵のかかる郵便箱だったのですが、朝あわてていたためその日鍵がかかっていたかの確信がちょっとなく、そこにつけ込まれた感があり本島に悔しいです。
歌舞伎会の会員の場合、公演日時が迫っているとき以外は発券方法は郵送以外選択できないのです(5月から仕組みが変わるようですが)。
4月の切符がきちんと届いたことだけでもよしとしないといけないかなと思っています。発売日以降、戻りを買ったりもしているのですべて手元に届くまで安心できないです…
以前、某チケットサイトから購入したはずの
チケットが届かず・・・
クロネコさんに問い合わせたところ。
この時は、メール便ではなく
セキュリティー便とか言うのだったようです?
ようは、書留郵便のようなシステムでした。
受け取りのサインのコピーまでFAXで見せて頂き、
確かに、ウチの家族の誰かが受け取っていた事が判明。でもチケットがない!ってことがありました。
結局、券は出てきませんでしたが、私が
購入した事が、履歴などからわかったので
無事に観劇できました。
そもそも「メール便」で郵送というのは、どうなんでしょうか??
ポストにポイ!っと入れるわけですよ・・・
(高額でしかも、頑張って取ったチケットなのに!!)
受け取った確認はできませんよね?
いつもチケットが届くまでドキドキしています。
郵送料がかかってもいいから、松竹さんにも配送方法を考えて頂きたいものです。
郵送料を払うのが嫌な人は、発券機で受け取ればいいのですから・・・・
ながながと、失礼いたしました。他人事とは思えずに・・・